読まれないブログ

読まれるブログ書くなら書きたい事を書くな!

 

 

気づくことから始る!こんにちは♪リュウすたいる(@Ryu_Freelance)です。

 

 

沢山の方に読まれるブログを書きたいのであれば、まずは自分の書きたい事を書かないのがポイント!

 

 

「え!」と思いそうですが、これにはきちんとした理由があるのです。

 

 

 

理由はとても単純明快で、それは人々が求める需要と合致するとは限らない事にあります。

 

需要が高く自分も書きたいものなら書いても良いですが、そうでないなら的を絞って読まれる記事を書く事が大切です。

簡単に言えば読まれるブログを書きたいのであれば「トレンド」を意識することであって、自分の書きたい事とは別だという事です。

 

 

知ってますか?

 

 

すでに人気のあるブログであっても、管理者が本当に書きたい事を書いているとは限らないのです。

 

 

実はそれほど興味がなくても記事にしている、というようなケースはよくあることです。

自分の好きな事を書きたいように書いている場合は、記事に偏りができてしまう事が少なくないでしょう。

 

 

読まれるブログを運営していく上で重要なことは、

 

あなたの書きたい事ではなく、読者が読みたくなる事!

 

 

自分はこう書きたい!

 

 

しかし、読者が求めている事は、あなたの書きたいスタイルを求めていない事があるのです。

 

 

自分が書きたいことを優先していては、自己満足でしかないブログになってしまいます。

 

 

 

新聞に例えると、「自分の好き勝手な内容」と、「トレンドや悩み解決の内容」どちらが読まれると思いますか?

どう考えても「トレンドや悩み解決の内容」の方が読まれるはずですよね?!

 

 

読まれるブログ、読まれないブログ

読まれる ブログ

 

ブログ初心者やPVが伸びない方!

 

 

あなたのブログは読者が読みたくなりますか?

 

もし、ブログを長年やっていてもPVがあまり増えていなかったり、成果が出てないのであれば、もしかしたら自己満足しているブログかもしれません。

 

自分の考えは先ず横に置いといて、読者の立場になって考えてみましょう。

どうしても自分の考えを中心に記事を書いてしまいがちですが、それを読もうとする読者目線で考えていきましょう。

 

あえて自分の書きたいスタイルを封印して、読者がいま求めているトレンドや悩みの解決になる記事を書く。

 

 

これが読者を得て人気を高めていく切っ掛けになるのです。

 

 

自分の好きな事、興味がある事が注目のキーワードに当てはまるのなら良いですが、そうでないケースも沢山あります。

むしろ、書きたい事は世間ではそこまで興味を持たれていない事を自覚することが、人気ブログを生み出す第一歩となります。

 

 

 

自分が書きたい事<読者が読みたい事

 

 

書きたい事が書けないとなると、一気にモチベーションは下がるでしょうが、そこが腕の見せ所でもありますしブロガーとして成長する瞬間でもあります。

自分のスタイルをまず白紙にする事で、興味のなかった事に興味を持ち始めたり、違った目線からブログを書けるようになっていきます。

 

ここで諦めたりモチベーションが高まらなければそれまでですが、逆に書きたいと思わなかった事に興味が持てれば、人気を高める記事が書ける可能性が十分にあります。

 

 

トレンドになる記事を中心にブログを書く

読まれる トレンド

気になる記事を書くのは、ブログを充実させて読者の関心を引く、人気獲得のコツとなります。

 

 

例えば時事ネタを盛り込んだり、最近興味を抱いた新たな分野を記事にするのが1つの方法です。

気になっているテーマを書くと、読者にもワクワク感が伝わり、人を引きつける切っ掛けになりやすいです。

 

更に、自分ではなく多くの読者が気になっている記事を書く事で、読まれるブログにしていく事が出来るのです。

 

気になるテーマはただ気になっていると書くよりも、調べたり掘り下げて記事の深みを増す事がポイント!

 

 

必ずしも専門的な部分にまで言及する必要はありません!

 

 

自分の体験談や、一段掘り下げる事で新たな読者の獲得に繋がるはずです。

 

多少テーマが散らかっても(できればテーマは3つ)良いので、とにかく気になる記事を中心にブログを書きましょう。

初心者ではないがPVが伸びない方は、記事の量を増やす事より、ある程度書いたらリライトしていきましょう。

 

自分の書きたい事だけだと、内容が乏しかったり偏ってしまいますが、気になるテーマを広げることで、ブログは厚みを増して魅力もアップします。

その為には、日頃からアンテナを各方角に向けて、小さな事でも興味を持つように心掛けるのが理想的です。

 

 

新しい事に興味を持てれば、そこから新しいテーマで記事を書く切っ掛けになっていきます。

そこから自分なりに書き始めて、オリジナルの記事を書けるようになる事が当面の目標です。

 

1つ2つと記事を完成させ、内容を充実させる事ができれば、同じようなテーマに興味を持つ人が自然と集まってきます。

 

 

最初は量?質?どちらを重視してブログを書く?

ブログ 書く

 

ブログを書き始めて気になるのは、重視すべきは最初は量か質という事でしょう。

 

 

 

特に初心者の場合は、答えは最初は「量」

 

 

質もブログの価値の評価を得る為のポイントですが、1記事あたりのクオリティを高めても、肝心の量が少なければ効果は半減します。

しかし量を増やしてからクオリティを高めれば、ブログの注目度は上がって読者も増えていく事になります。

 

 

量を増やすにはそれなりの引き出しが必要ですし、ある程度知識がなければできないものです。

その為、最初は量を重視して書き始めれば、引き出しが増えてブログの質も磨きやすくなります。

 

 

質重視で書き始めた場合は、確かに記事に興味を持つ読者には響くでしょうが、それ以外の人には全く無意味な記事になってしまいます。

 

反対に量で勝負を掛けると、記事によっては検索順位が上位に上がったり、Google analyticsを見ていればわかるのですが読まれる記事が生まれてきます。

 

また、量をこなすことで色々な気づきもあります。

読まれるブログを書きたいのであれば、初心者は「質」より「量」をこなしていきましょう。

 

 

まとめ

 

記事のクオリティというのは、定量化が難しい曖昧な指標ですし、何を持って質が高いか低いか表現するのは正直難しいです。

しかし、読者が読みたくなるブログはトレンドであったり、悩みの解決方法だったりします。

 

あなたがどんなに頑張っていても、ブログの書き方を間違えていたら読者はあまり増えないでしょう。

 

ブロガー初心者やPVが伸びない方が読まれるブログを書くには、先ずは自分の書きたい事を書かない事です♪