ブログで見られていない記事を探す方法
こんにちは♪リュウすたいる(@Ryu_Freelance)です。
ブログの中で見られていない記事を探すには、Googleが無料で提供するサーチコンソールを利用するのが便利です。
GoogleサーチコンソールはWebサイトを管理する為のツールで、レポート機能で多角的に分析が行えるのが特徴です。
また、サイト検索のトラフィックに掲載順位の測定、修正に役立つ問題検出機能などが使えるようになっています。
GoogleサーチコンソールにはGoogleアナリティクスとの連携機能がありますが、この機能を活用すると更に詳細に分析することが可能です。
Googleアナリティクスを使うと、サイトが閲覧された数字が分かるので、数字を参考にブログがどれくらい見られているかが分析できます。
逆にいえば、見られていない記事についても判明しますから、管理の方針を決める上でのヒントになります。
まずはGoogleアカウントを作成して使いたいサービスのページを開き、ログインしたらプロパティを追加します。
分析したいURLを指定してWebサイトにタグを埋め込めば、Webサイトの所有権をGoogleに伝わります。
後はGoogleアナリティクスとの連携ですが、こちらも該当のサービスにログインを行い、編集の項目からGoogleサーチコンソールと連携すると完了です。
これらの連携機能を使うことで、記事単位のアクセス数が把握できますから、どのページが良く見られていて、反対にどのページが見られていないかが見えてきます。
ページのアクセス数は、少なければイコール見られていない記事を意味するので、削除や編集を行う判断材料になるでしょう。
Webサイト単位の分析では見えてこないブログのアクセス状況も、このような機能の活用を行えば、見られている記事と見られていない記事が明確になります。
ページ別訪問数がまさにページ単位、つまり記事単位の閲覧数ですから、数字の大きい順あるいは小さい順に並べることで、人気と不人気の記事が把握できます。
SEOで評価されていなくても消してはいけない記事とは!
SEOで評価されていなくても、消さない方が良い記事はあります!
ブログはSEO的にページ数で評価される側面があるので、全体的な記事が少ないときは基本的に削除しない方が良いでしょう。
また、リンクで内部ページから流入がある場合も、同様に消さない方が結果的に良い場合があるといえます。
ブログ全体、ページ単位のアクセス状況はGoogleアナリティクスで分かるので、これらの判断は難しくないです。
SEOで集客できていなくても、記事を書いてから半年以上たっている記事については、消した方が良かったり、消さない方が良いケースがあります。
Googleアナリティクスで分析を行い、リンクであまり流入がなかったり、半年以上経っている記事は削除しても良いと考える人もいます。
読まれていない記事でも消すな!?
SEOの評価はブログ単位だけでなく、ページ単位やページ同士の関係でも評価されるので、特定の記事の評価が微妙でも単純に削除を判断するのは困難です。
判断材料はいくつかありますが、アクセスが極端に少なくて検索順位も低く、リンクでページ間の関わりが薄い記事は削除対象になります。
SEOで集客できていなくても、リンクで他のページから閲覧されているなら、その記事は消してはいけないと考えられます。
間接的にブログの集客に寄与していると判断できるので、ページ単位では微妙な記事でも、安易に消さないのが結果として良いものになり得ます。
記事を書いてから半年以上たっている記事は、思い入れがあったりなかなか削除しにくいものですが、判断材料と基準を照らし合わせて満たすか否かで削除を決められます。
全くアクセスがなく、記事を書いてから半年以上たっている記事で存在価値がないと判断する場合は、消した方がスッキリと整理できて良いです。
ただし、単純に消すだけだとページが存在しないエラーを表示するのみなので、リダイレクトで新しい記事に飛ばすのが得策です。
これでユーザーを誘導できますし、微妙な記事からより良質な記事が見てもらえるようになります。
見られていない記事は、削除?リライト?
見られていない記事は削除するかリライトするか、それはブログを管理する人全てに共通する悩みです。
ブログにおける記事の価値の判断は、ユーザーのアクセスがあって見られているか否か。
アクセスのないページは、見られていない記事と解釈できますから、価値が低いか全くないと考えてしまいますよね?
閲覧以外の役割を持ち、価値を発揮しているなら別ですが、アクセスが0に近いとしたらほぼ無価値と考えてしまいます。
こういった記事は、削除してブログから取り除くか、リライトして再利用する場合が多いです。
削除はネット全体からも消えることを意味するので、良く考えて判断することが大切です。
小さい手直しで、記事の魅力が格段にアップするのであれば、リライトで集客力を高めることができるでしょう。
全く見られていない記事であれば「削除した方が良い!」と考えがちですが、1年以上してからGoogleに評価され検索順位を上げてくることもあります。
削除かリライトの判断で迷った場合は、そのコンテンツが低評価をGoogleにされていないかどうかが1つの目安になります。
低評価とはグーグルが言うEAT(専門性、権威性、信頼性)の事であったり、ブログには全く関係ないような内容なのも低評価に繋がることがあります。
削除は最後の手段であって、先ずはリライトできるコンテンツであるかどうか見極めましょう。
ドメインに属するページは、その数がドメインの価値を左右したり、評価されることになるので、全体的な数がすくなければ微妙な記事でも削除しないのがベターです。
根本的なことから言うと、ブログで検索上位を狙うのであればEAT(専門性、権威性、信頼性)を考えていく事は基本であり、ブログ内のコンテンツには関係性がある状態です。
このことを意識してブログ運営をしているのであれば、記事を削除する必要はほぼ無いと考えていいでしょう。
記事を削除するときの注意点
ブログ記事の削除は最後の手段として考えたうえで、どうしても削除したい場合の注意点を話していきます。
ブログで記事を削除するときの基本的な注意点は、総数が少ないのに記事を消して全体の数を減らしてしまわないことです。
それと、消すかどうかは1記事単位で評価や検討を行い、まとめて削除しないように注意しましょう。
一度に大量の記事を消してしまうと、ページが存在しないエラーが発生してしまい、検索エンジンからペナルティを受ける恐れがあります。
ユーザーにとって興味のない記事でも、検索結果から流入するルートにあたる記事については、消えてなくなるとエラーが表示されて困ります。
その為、ブログの評価を傷つけてしまわないように、要らない記事は1つずつ消して影響を最小限に留めるのが理想的です。
そうすることで、エラーの発生を抑えることができますし、検索エンジンにブログ構成の変化に対応してもらう時間的な余裕が生まれます。
基本中の基本ですが、削除する記事はテキスト形式で保存しておき、いつでも見直せるように残しておくと役立ちます。
昔の記事は恥ずかしかったり、ツッコミを入れたくなる部分が多いものですが、反省材料として新しい記事の作成に活かせます。
まとめ
ブログは、記事を書き続けることで進化していくものですから、価値のない古い記事はリライトが基本となります。
また、読まれない記事は削除した方が良いようにも思いがちですが、関連性のある内容であれば消す必要はほぼないと考えています。
検索エンジンは日々変化していますので、見られていなかった記事も、ある日突然みられるようになることもあります。
記事を削除する前に、まずは計画的にリライトしていく事をオススメします。